「庭に生えてくる植物を生かす」というのがそらにはハーブ園のコンセプト。
味噌汁の具に何か青菜が欲しいと思ったので、庭をぐるりと散策したらありました。
ツユクサです(^ ^)

名前のとおり梅雨の頃に生えてくる野草で、6月から9月くらいまでみられます。
葉茎をゆでてお浸しにしたり、味噌汁の具にしたり、炒め物や天ぷらにしたり、
普通に青菜を食べるように食べられます。
できるだけ手間をかけずに利用したいので、私は下茹でなどせずそのまま味噌汁に投入(^^;;
若芽は茎も柔らかいので茎まで食べられますが、茎が硬い場合は柔らかいところだけ使います。
茎もシャキシャキして美味しいですよ。
開花期に全草を乾燥させたものはオウセキソウ(鴨跖草)という生薬です。
解熱、利尿、感冒、熱性下痢、浮腫などに効能があるようです。
迷惑な雑草ということで捨ててしまっていた人も多いかもしれませんが、
これからはぜひ青菜としてお役立てください!